月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
新著「EQトレーニング」に」非認知能力について書いたのですが、最近この能力とEQの関連性についてよく聞かれます。
質問を受けるのは、教育関係者ではなく、企業関係者の皆さまです。
内容は「不正の防止」。
非認知能力と「不正」、そこに関係するだろうEQ能力についてです。
「非認知能力」は、
アメリカのジェームズ・ヘックマン博士(2000年ノーベル経済学賞)の研究者で、「就学前の幼児に対するIQ教育は効果が持続しなかったのに対し、非認知能力は教育によって高まり、その効果は終生続いた」との研究結果を発表されたことが始まりです。
日本では国立教育政策研究所が2017年「非認知(社会情緒的)」能力の発達と科学的検討手法についての研究報告書」を発表しています。報告書では「非認知能力」を「自分と他者・集団との関係に関する社会的適応及び心身の健康・成長につながる行動や態度、そしてそれらを可能ならしめる心理的性質」と定義しています。
私は、「非認知能力」はEQと類似の概念ではと思いました。
報告書でもEQを詳細に紹介しています。非認知能力=EQとは言っていませんが、IQは遺伝的特質を持ち、教育効果もすぐに薄れてしまうのに対し、幼少期に養われた非認知能力、その能力を言い換えた記述が「社会情緒的」とあり、その流れの中でEQ理論が紹介されており、その能力は長く保持されると書かれていました。
では具体的に「非認知能力」とはなにか。
それは自尊心・自制心・内発的動機付け・共感性・道徳性・社会性などを指し、意欲、忍耐、好奇心、自尊心、協調性、回復力と紹介しています。認知能力はIQや偏差値で見える能力、いわゆる学力ですが、非認知能力は目に見えない能力といえます。
見えない能力、感情能力=EQの概念と近いと思った由縁でもあります。
私は「EQは人のOS」と概念整理をしましたが、非認知能力も人のOSを築く能力だと思います。
OSの「非認知能力」が働かないとIQやスキルといったアプリケーションも有効に機能しないということです。
不正予防、根絶とEQとの関係は深いと、私は思います。
EQ開発がそれらの解決の鍵になるのではないでしょうか。
高山直
お気軽にお問い合わせください。