月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
私の行動の特徴は「エラー&トライ」です。
*通常「トライ&エラー」として使用されますが…
誉められた話ではないのですが、失敗をしてもいいといつも思っています。
私はトライは苦手ですが、失敗をするのは得意です:笑
(自慢できる話ではありませんね)
たくさん失敗をすると失敗も恐くなく(ヤバイっすよね)なり、「勉強にしたぜ!次はイケる!」
とさえ思えるようになっています。
(こんなんでいいのだろうか…)
私にとって「トライ」はエネルギーを必要とする辛い挑戦ですが、「失敗」はそう難しくない?というかいつも失敗する。。
(も、どうかと思いますよね:汗)
ならば、失敗を糧に成長していくしかなく、これも一つの考え方かなと思っております。
大先輩に言われた一言
「エラーはトライをした証。挑戦した結果エラーしただけでしょ。失敗したらなにが悪いか分かる。そのあとダメなところだけ集中して変えたらきっとよくなるよ」
今も忘れられません。
私は大学まで野球をしていました。
取れそうにないなと思っても、その白球に横っ飛びで飛びつく。無理かな?と思っても、飛び込んで届かない白球との距離を知ることが、次に生きる経験を何度もしました。飛び込んだ光景は鮮明で、あと10センチ、いや20センチで捕れる!その光景が記憶に刻まれ、次の守備位置を10センチ変え、20センチ変え、次に飛び込んだ時には補給できる可能性が上がります。
野球を通して、失敗の数だけ成功確率は上がることを体が覚えているのだと思います。
挑戦すると失敗リスクがある?
失敗リスクより、何をするべきかが分かるピンポイントで分かるメリットの方が圧倒的に大きい。
と、思っちゃっている節が私にはあります。
(どっちが?なにが?正解かは…わかりません)
いつまでも失敗をしてないで、いい加減エラーをしない大人になりたい!
でもね、失敗は解決できる人のところにやってくるんじゃない?
懲りない不肖の高山直でした:やっぱ汗出るわ
*3月18日ブログで一に早い「EQの日」に受付番号「119」を書きましたが、
なんと本物の「EQの日」に!また「19」出会いました!
*3月18日ブログ:
https://eq1990.com/blog/18%e6%97%a5%e3%81%ab119%ef%bc%88%e7%ac%91%ef%bc%89/
本来は一つ後の便で飛ぶはずだったのですが、早めに空港に着いたので一便早いフライトに変更をしたら…
もうこうなると、私には「19」がいつもそばにいるとしか思えません(笑)。
*EQラジオをご一緒している武藤祐子さん、こんなんあるんですよ(笑)、笑っちゃうでしょ。
*「高山直のEQラジオ」:https://pages.audiobook.jp/lp/eq/index.html
武藤さん、自転車置き場の「19&119」これからも頑張ってくださいね(笑)
不肖高山直応援しています。
毎月19日は、最高のEQトレーニング日和りの「EQの日」です。
19日を満喫する高山直でした。
出るんですよねー「119」
もーこうなると…奇跡に近いです(笑)
こうありたいですねー、明日の19日「EQの日」も(笑)
そうそう明日から関西方面に出ます。「EQの日」のブログは書けないかも…
ん?だから今日だったのか!!!
なんか幸せな18日でした♪
高山直
EQとはなにか。
もちろん学術的な定義があります。
が、それをいかにわかりやすく伝え、EQに興味をもっていただくか。この入り口を間違うと即シャットダウン。EQの話は終了します。私の「人の気持ちがわかる能力」「感情を上手く使う能力」もそこから生まれた、EQとは?の伝え方です。
それをもう少し論理的にお伝えする言葉はないか…
私、このテーマに試行錯誤を続ける毎日です。
「自分の感情状態を把握する能力、EQ」
それは、自分の感情が自己の管理下に置かれず本能のままに発信されてしまうことの危うさを避けるための能力です。
仕事において、上司の方は部下をマネジメントし、ビジネスパースンのすべての方は実務能力を場面場面で適切に行うために、
自分の感情状態把握し、コントロールできるか否かが成果を上げるための大切な分岐点となります。
仕事だけでなく、人生のあらゆる場面においても自分の感情、相手の感情を感受することは、相互理解の第一歩でもあります。
論理的にお伝えできていますか。。。
高山直
書籍を読まれ、「負の感情を感じる難しさを実感」されたとのこと。
これはとても大きな収穫です。
正の感情は、明るく楽しく元気よく!とワクワクする感情ですが、それは消えるのも早いです。
一方、負の感情は重くて消えにくい(引きずる)感情ですが、それはエネルギーの強さでもあり、その強さが、苦難を乗り越える大きなエネルギーとなり、成長に導くこともあります。
負の感情との出会いは、とても実り多いEQ開発につながったのではないでしょうか。
負の感情にフタをしないで、辛いですが受け入れてくださいね。
負の感情にフタをし、逃げると一生あなたを追いかけてきます。
不肖高山直、いつでもどこでも応援しています。
なにかありましたら、いつでもお便りください、必ずお返事書きます。
お気軽にお問い合わせください。