なぜ今、EQが求められているのか?

EQ理論の誕生から25年

EQ理論の誕生から25年、日本上陸から20年になります。
EQ理論が広まり、今では実践でいかにEQを活用して成果を出していくのかが求められています。

それではEQを活用する!という結論を導き出したある企業の事例をご紹介しましょう。
2012年Google社では、生産性向上計画「プロジェクト・アリストテレス」を開始しました。
超難問の入社試験に代表されるように、Google社ではIQの高い人材を採用してきました。その人材でプロジェクトや事業別にチームを組みビジネスを推進しています。当然すべてのチームが成果を出しているはずだと思いますよね。なんせIQが飛びぬけて高いわけですから。
ところが、チームによる生産性の大きな違いがある事が確認され、これを様々な確度から分析し、より生産性の高い働き方を見出すことが、このプロジェクトの目的とされました。

様々な分析を進めて行き、業績目標を上回る成果を出しているチームから、共通するパターンを見出そうとしましたが、Google Analyticsをはじめ、パターン抽出や分析業務が得意なGoogle社ですら、その共通するパターンを見出すことは出来なかったのです。

例えば、会議や仕事の進め方が正反対のやり方でも成功しているチームもあれば失敗しているチームもある。
成功したチームに所属した人たちだけを選抜して別のチームを作っても失敗するチームもあれば、成功するチームもある。といった具合です。

そして、分析手法を変更し、集団心理学の学術論文などアカデミック的な調査を進めた結果「他者への心遣いや同情、あるいは配慮や共感」といったメンタルな要素が重要であり、成功するチームでは、これらの点が非常にうまくいっているという共通点を見出すことができ、Google社では、

成果を生み出しているチームの鍵は、「心理的安全性」

と結論づけました。
あわせて「成績はたいして重要じゃない」「協調性、学ぶと言う謙虚な姿勢が重要」であるとし、「心理的安全性」を醸成する為に、Google社では採用・教育・評価にEQ・感情マネジメント力の開発を導入し、大きな成果をあげています。

「信頼」=チームワークという組織の一体感を生み出すために

Google社をはじめ既に1,000社を超える企業でEQマネジメント力の開発を人材の採用・教育・評価で導入しています。
EQを活用しチームパフォーマンスを向上させビジネスの成果を生み出す。という発想こそが重要なのです。
ビジネスを成功に導くためには、個人の知識・スキル・経験とチームワークが必須です。しかしながら、EQマネジメント力が伴わないと、個人とチームの能力を最大限に発揮出来ず、ビジネスを成功に導くことが出来ません。
高いEQマネジメント力を発揮できれば、「心理的安全性」が育まれ、すべてのビジネスの成功に不可欠な「信頼」=チームワークという組織の一体感を生み出すのです。